がん検診の種類と利用の仕方

命を落とすこともある「がん」という存在は、人として生まれたからには患う可能性のある、恐ろしい病です。早期発見を目指すために、日本ではがん検診が積極的に実施されており、定期的に利用することを、国からも推奨されています。市町村などの地方自治体が行っているがん検診には、5つの種類があります。胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮頸がんです。

これらのがんは日本人がかかりやすいものとして知られており、ぜひ定期的に検査しておきたいものです。特に年齢が高い人ほど、がんになる確率が高くなります。40歳以降の人なら、1年に1回は受けておくと、安心できます。乳がんと子宮頸がんに関しては、女性特有のがんであり、若い人でも患う可能性がありますので、積極的にがん検診を利用しましょう。

がん検診を受けるには、地方自治体が指定する施設に赴いて受けるか、職場の健康診断と同時に受けられる場合があります。但し、職場によっては健康診断しか行わないところもありますので、このような時には自主的に、地方自治体が実施する検診を利用しましょう。これとは別に、人間ドックを利用するという方法があります。公的な手段ではなく、あくまでも自由診療の形で、医療機関が独自に行っている検診を受けられるというものです。

費用はかかりますが、公的ながん検診よりも身体の広い部位を調べることができるとあり、徹底的に身体の状態を知りたい人に、おすすめの方法です。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です