がん検診の始まりと検診の種類

がん検診は、昭和57年ごろから市区町村が主体となって行っていましたが、当時では胃がんを子宮頸がんの検診のみでした。その後、検診の対象となるがんの種類が追加され、肺がんと乳がんと大腸がんも含めた5種類が行われています。対象年齢はがんの種類によって異なっており、胃がんと大腸がんと肺がんと乳がんは40歳以上、子宮頸がんは20歳以上となり、検診の間隔は、胃がんと大腸がんと肺がんは毎年行い、乳がんと子宮頸がんは2年に1度で行います。がん検診の方法も種類別にあり、胃がんの場合は胃X線検査、大腸がんの場合は便潜血検査、肺がんの場合は胸部X線検査と必要に応じて痰の細胞診検査、乳がんの場合はマンモグラフィーと視触診の併用法、子宮頸がんの場合は細胞診が行われます。

一次検査でこの検査を行って異常があると診断された場合は二次検査となり、一次検査より詳しく検査をして良性の病変か悪性の病変かを判断します。日本人のがんによる死亡率の一位となっているのが肺がんで、二位になっているのが胃がんですが、どのがんもがん検診を受けることによって早期発見ができ、早期治療を行うことができます。市区町村で行われているがん検診では、がん検診の専門家や医療の専門家などから構成されている検討会で、しっかりとしたデータをもとに対象となるがんの種類や対象者の年齢や性別、検査の方法などが検討されているので、安心して検診を受けることができます。

返信を残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です